アルコールに依存する

 まだ駆け出しの頃、お願いして精神病院(今は精神科病院と言います)に実習にいかせてもらったことがある。資格のためや、キャリアのためではなく、地域で仕事をするためには、病院の中を知らなければと思ったからだ。幸い、若造には過分な配慮をしてもらい、ある病院のアルコール病棟で1週間実習することができた。アルコール依存症は、現実を認めない、隠す、嘘をつくから否認の病とも言われ、合併症を含めるとその生存率は10%程度と言われた時代である。依存症を抱える人の家族も「この人がダメになる」とわかっていながらお酒を用意してしまう「共依存関係」にあるので、家族関係の修正も大事であるし、そもそも治療と言っても、医療機関でアルコールを解毒して、あとは本人の意思で治す治療が主流であった。それは今も変わらないようであるし、治療に欠かせないのは同じ病を持った人同士の助け合いのグループである「自助グループ」AA(アルコホリックアノミマス)や断酒会という団体である。
 病棟では、患者さん達によくしてもらった。明日退院という人に病棟で隠れてお酒を飲む方法を教えてもらったり、行軍(体力作りのために何キロも歩く散歩)で足を挫いてしまい、看護師には呆れられたが、患者さんに処置してもらったり、そこにいたのは、底抜けに優しくて、だからこそどこか弱い人達だった。
 その後、仕事で家で暴れる、経済的に破綻する等の相談で、お酒を飲んでしまったアルコールに依存する人たちに何度も出会った。自分が出会えた時点で助かりたいと考えているわけだから、回復の過程にあったのだとは思うが、依存症独特のすえた匂いがする人たちで、病棟で治療を受けている人達のスッキリした雰囲気とは違い、現実に傷つき、心ない言葉に傷つき、そのすべてを忘却していきたい独特の雰囲気があった。
 アルコール依存症の治療では、患者さん自身が必ず「底付き体験」という無力な自分を認めるときを経験するそうだが、「どうしても今の気持ちを聞いてくれ」と懇願され、時間外でもあったので気はのらなかったが訪問した時に、「いかに自分がダメであったか」を延々と語った人もいた。自分は、何かの悟りを開いたその瞬間の迫力にただただ圧倒され、深い感動を覚えた。
 自分にとってのアルコール依存症は、このようなイメージだった。
が・・・今は違う。アルコール依存症と言われ、治療を受けている患者さん達には、3つのタイプがあるように思うのだ。(続く)