衝動コレクション

 「衝動的な行動」と専門職が評価した場合、何か「衝動的」と言われただけで分かったような気になるかもしれないが、衝動的になるのは結果であって、その要因は様々である。

1)生理的欲求・・あれが欲しい、今すぐ手にいれないともう手に入らないかもしれない
2)不安や恐れ・・これからどうなるのだろう、いても立ってもいられない
3)こだわり・・これでなければいけない。絶対。離れない
4)嗜癖・・いわゆる依存症、中毒と呼ばれるもの、1)+2)+3)=4)である。
5)薬物の作用・・あらゆる神経系に作用する薬など。合法的なもの、非合法なもの、色々ある。
6)不明

これに次の評価軸が必要になる。

1)時間・・本人が考えている(感じている)時間の感覚は妥当か?(冷静になってみると、急がなくても良かったのに、ということはないか?)
2)容量・・本人の理解力、忍耐力、持久力(体力)はどの程度あるのか?
3)能力・・相手に伝える力、相手を理解する力、選択する力、決断する力 の程度は?
4)障害・・病気や障害等の衝動を強める生物的要因はあるのか?
5)環境・・本人の理解者・友人・家族、生活費の確保、生活の安定 など
6)その他

 特に1)は惑わされやすい。「大変だ!」と駆け込まれてくるわけだから、相談を受ける方もすぐに対応しなければならない気になってしまう。しかし、冷静に考えて欲しい。一刻を争うような事態が生じた時に、それを解決できるほどの権限を持っている人がどのぐらいいるのだろうか?本当に24時間対応してくれるのは、消防・救急・警察(それとコンビニ?)ぐらいのものである。
 相手の話を良く聞くことは大切だが、聞いた上で、それをどうとらえるか、をきちんと検討する時間が必要だ。「話を聞く」ということは、「相手がこう言っているから」とイコールではない。「相手がこう言っている」のは「どうしてなのか?」、本人の立っているところからはよく見えないから、「大変だ」と言っているかもしれないが、段ボール一箱分上から眺めることで、全体像が見え、「それほど大変ではない」ことがわかる場合もある。
 「こう言っているから」というのは、責任をとるつもりのない態度である。いってみれば、ただのスルーパス
 受け止めるのであれば、「それはこういうことですか?」「これは試してみましたか?」というような会話がなされるわけだから、「本人はこう言っているけれども、話し合ったら、こんな感じではないでしょうか」という雰囲気になる。
 
 「衝動的な行動」の対応の時には、その専門職がスルーパスをしているのか、きちんと受け止めているか、がよくわかる。
そのような時には、専門職にきちんと説明を求めて欲しい。たぶん、色々なことがわかるから。